ハッカソンの流れと進め方

ハッカソンの流れと進め方

初めてハッカソンに参加する方でも安心して進められるよう、

ここでは アイデア出し → 企画・設計 → 開発 → テスト → 発表 の流れを紹介します!

💡 アイデア出し

🌟アイデア出しの前に:まずはリラックス!

チームで初めて顔を合わせると、少し緊張してしまうかもしれませんね。

そんなときは、最初の5〜10分ほどアイスブレイク(軽い雑談)をしてみましょう!

たとえば:

・「最近ハマっていること」や「好きなこと」について話してみる

・「このハッカソンに参加した理由」や「今回の目標」を共有する

・「理想のチームワークってどんな感じ?」を話してみる

少しでもお互いのことが分かると、その後の話し合いもぐっと進みやすくなります😊

その後はチームで、テーマに沿ったアイデアを出していきましょう!

どんな課題を解決したいか、どんな人に使ってほしいかを考えながら、自由に意見を出し合ってみてください。

🧩アイデア出しのステップ

アイデアを出すときは、最初から“正解”を探さなくて大丈夫。

自由に、数を出すことを意識してみましょう。

  1. ブレインストーミング

    テーマに関連するキーワードや思いついたことをどんどん書き出します。

    この段階では「変かな?」と思ってもOK!否定せずに出していきましょう。

  2. 課題を深掘り

    出てきたアイデアの中から、「どんな課題を解決できそうか」を考えてみます。

    「誰のためのアイデアか?」

    「どんなシーンで役立つか?」

    「今ある問題をどう変えられそうか?」

  3. アイデアをまとめる

    共通点や面白い視点をグループ化して、「この方向で進めてみよう!」という軸を見つけましょう。

🧭 企画・設計

アイデアが固まったら、企画と設計に進みます。

Notionを使えば、チーム全体のアイデアや進行状況を簡単に整理できます!

社内でもよく使っているツールなので、ぜひ活用してください。

・企画書や要件をまとめる

・ページを分けて、メンバーのタスクを管理する

✏️ デザインを考えるときのおすすめツール

  • 手書きワイヤーフレーム(初心者向け)

    紙やタブレットで簡単に画面の構成を描いてみましょう。

  • Figma(フィグマ)(中級者向け)

    実際のアプリやWebデザインに近い形でUIを作れます。

    ▶️ https://www.youtube.com/watch?v=xZMR-ZNY08c

  • Color Hunt(カラーパレットサイト)

    テーマカラーに迷ったときに便利!

    キーワードを入れて検索すると、雰囲気に合う色の組み合わせが見つかります。

    👉 https://colorhunt.co/

💻 開発

ここからいよいよ開発フェーズです!

初心者の方は不安を感じるかもしれませんが、心配しないでください。

使うツール次第で、誰でも簡単に始められます。

💼 開発環境のおすすめ

🔍 テスト

開発が終わったら、すぐに発表ではなく「テスト期間」を設けましょう!

ユーザーの立場になって、アプリやサービスを実際に使ってみてください。

チェックポイント:

  • 操作がわかりやすいか?
  • デザインや色のバランスは良いか?
  • バグ(エラー)はないか?

細かい部分まで確認することで、完成度がぐっと上がります!

🎤 発表

ついに発表の時間です!

発表形式は自由ですが、以下のような方法がおすすめです👇

  • PowerPoint / Google スライド
    • コンセプトやターゲット、開発の流れをまとめる
  • Figmaや実際のアプリ画面を直接見せる
    • デザインや動作をそのまま説明する

他のチームの発表を見るのも、とても良い学びになります!

最後には表彰もありますが、結果だけでなく 過程そのものが経験 になります。

🌱 最後に

ハッカソンでは、優勝よりも「挑戦すること」「学ぶこと」が大切です。 チームで考え、作り、発表する一連の流れは、きっとあなたの成長につながります。

未経験でも大丈夫! できることから少しずつ参加して、ハッカソンを思いきり楽しんでください✨

関連記事


カテゴリーページに戻る TOPに戻る